先日の関係閣僚会議で、幼児教育・保育の無償化を実施するための子ども・子育て支援法改正案が決定されました。
これによって具体的にはどんな世帯の保育料が、いつから、無償化になるのでしょうか?
実際に対象者となった人たちの本音とともにご紹介します。
保育料無償化はいつから?!対象者と所得制限などを解説
幼児教育・保育の無償化が実施されるのは
2019年の10月からです。
対象者は
・保育所に通う0~2歳の住民税非課税世帯の子ども
・幼稚園や保育所に通う3~5歳のすべての子ども
未満児(0~2歳)は認可保育所や認定こども園などの認可施設が無償化され、
認可外施設は月4万2,000円までの補助が受けられます。
3才以上は、認可施設と幼稚園が無償化され(高額な利用料がかかる幼稚園は利用者の一部負担が必要になります)
認可外施設は月3万7,000円まで
幼稚園の一時預かりは月3万7,000円(幼稚園無償化分を含む)までの補助が受けられます。
保育料無償化対象者の本音!無料より全入。もっとお金がかかるところは別にある
幼児教育・保育の無償化について、実際に対象者となる世代の子どもを育てているママ達に率直な意見を聞いてみました!
無償化対象の方は元々保育料も低いはずなのでそれほど意味があるものなのか疑問です。
そういった制限が一切なく、平等であれば子育てのしやすい環境が整い良いかと思います。
個人的にもうひとつ言わせてもらうと、保育料無償化は嬉しいのですが、子供が大きくなって小学校、中学校、高校となります。
そのときの対策は何かないのかなと思います。
保育園のときはいいかもしれませんが、そのさきが怖いっておもいます。
それに、無償化にするくらいならその分保育士たちの給料を増やして保育士が働ける場を増やすことが大切だと思います。
無償化しなくても保育園幼稚園に預けたい人は預けるので待機児童を減らすことのほうが優先だと思います。
しかし、これまで所得額に応じての保育料でしたので、収入額が多い家庭も無料になると思うと、我が家のような低所得家庭はうらやましい限りです。
低所得家庭は保育料払うものやっとの状況ですが、高所得家庭は保育料が高いと嘆いていますのが、これなりに収入があるからこその保育料で、無償化になると高額の保育料分のお金が自由に使えるようになります。
そうなってくると、低所得家庭と高所得家庭での差が開いてしまうのではないかな?と思います。
また、3歳以降の保育料無償ですが、0歳~2歳の子供を抱えていると、ミルク代やおむつ代、離乳期など意外とお金がかかる時期でもあります。
保育料も3歳以降に比べて高いです。
どうして0歳からではないのか?とも思います。
また保育士が不足している状態で無償にして、大丈夫なのかな?とも思います。
無償化はありがたいことではありますが、待機児童がいる昨今、無償化の前に保育士の確保や園設備などにも注力して欲しいとも思います。
主人が、転勤族な為、就職活動が難しい為現在専業主婦をしています。
我が家にとっては保育料の無償化はとても、ありがたい制度です。
産休等取られているワーキングママさんにとっては保育園に全入の方がきっとありがたいのかもしれませんが、専業主婦の家庭もまだまだ、あるので無償化の制度も助かる家庭はおおいのではと思います。
であれば早い段階で子供を育てやすい環境を整える必要は絶対にあったと思う。
金銭面での補助もその重要な要素の一つだと思う。
増税のタイミングなど待つ必要はなく、もっと早くに対処すべきだったと思う。
また、10月などではなく、分かりやすく4月からの方が混乱も避けられるのではないか、また自治体からの手当に関しての情報もないので、全般的に宙ぶらりんの気がしてならない。
いま入園している子は途中から無償化になり、2人目、3人目は続けば無償という事ですが、国の経済政策でちゃんと無償化は続くのか不安です。
我が家は2人目、3人目は区からの手当てで半額、半額以下とほとんどお金はかからないので、あまり家計的には変わらないのですが、
まずはの一歩として、保育料の無償化がされ、その後、高校や大学も無償化、あるいは負担が軽減される事を期待したいです。
それよりも、定員オーバーで保育園に入れない人がいたり、虐待などで辛い思いをしている子供もたくさんいる中で、入園できた人ばかりが優遇されていいのかな、もっと施設を保育園・幼稚園・保護施設などを増やしたり、そういう所の職員さんの給与を上げるとかする方に力を入れるべきなんじゃないのかなと思います。
現在の国や地方自治体の財政には、そんな余力はないはずだからです。
赤字が増えれば、その負担を負うのは将来世代です。
一律無償化する必要も感じません。
子どもを保育園に通わせていましたが、少なくとも保育園の保護者は、共稼ぎで経済的に余裕のある世帯も多いです。
マイホームや車やスマホを持ち、子どもに複数の習い事をさせられる世帯が大半でした。
払える力があるのです。
まとめ
対象者の本音としては、確かに家計が助かるので有り難くもあるけど
まずは待機児童の問題や、保育士の待遇改善など、取り組むべきことがあるのでは?という声が多数でした。
しかも3歳~5歳の保育料って、教育費の中でも特に高くはない部分なんですよね。
それよりは、0歳児から無料になるとか、中学高校が無料になるとかの方が、教育費の負担減にはなるのではないでしょうか。
まずは初めの一歩として今後に期待、という声もあったように、子育てしやすい社会になるよう、それぞれが考えていかないといけませんね。