季節の行事

子供と楽しむ!節分の豆まきのやり方と注意点☆おすすめアイテムはコレ!

2月3日は節分ですが、お家で豆まきをしようと考えている人も多いと思います!

特に子供がいると、季節の行事は大事にしたいですよね♡

今回は子供と一緒に楽しめる豆まきのやり方、先輩ママの工夫や便利グッズや注意点をご紹介します^^

まずは子供に「豆まき」の意味や由来を聞かれたときに答えられるように、豆まきについての簡単に説明しますね☆

節分の豆まきの意味や由来って?作法ややり方はあるの??

そもそも節分とは「季節を分ける」という意味です。

昔は立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日を指していました。

それが江戸時代以降に、立春(2月4日)の前日を節分(2月3日)というようになったと言われています。

旧暦では「立春」が一年の始まりだったので、今でいう大晦日=2月3日(節分)、お正月=2月4日(立春)みたいなものですね☆

なので1年の中でも特に大事な日であり「節分」というと2月3日を指すようになったと言われています。

節分に豆まきをするのは元々は中国の習慣でした。

季節の分かれ目には「邪気」が入りやすいと考えられていて、それを追い払うために、鬼のお面を被った人を弓矢で追い払っていたそうです。

 

それが奈良時代ごろに日本に伝わり、庶民にも広まっていったということです。

日本では昔から、穀類には「邪気を追い払う力」があると信じられていたので「穀霊が宿る」とされる大豆が、鬼を追い払う為に使われるようになりました。

 

豆まきのやり方は、地域によって違い等もありますが大きくは以下の通り。

・炒り大豆を使う

節分は前年の厄を負って払い捨てられるものなので、撒いた豆から芽が出るのは縁起が悪いため。
節分用に市販されているのは炒り豆なので、安心してください✨

・節分の日の夜に行う

鬼は夜にやってくると言われていたため。

・豆をまくのは一家の主人や厄年の人

厄年の人は厄払いのために豆を撒くと良い、と言われていたため。

・「鬼は外、福は内」と掛け声をかける

鬼を追い払い福を呼び込む、という意味。

・最後に年の数だけ豆を食べる

厄除けを願いながら、数え年の数だけ豆を食べる。
豆には健康(まめ)になるという意味があるからという説も。

 

あくまでも、昔から伝わるやり方はだいたいこんな感じ、というものなので

作法に拘りすぎず、子供と楽しむことを目的にしちゃってもオッケーだと思います^^

節分の豆まきを子供と楽しむ工夫と注意点☆先輩ママの体験談

37歳。2歳男の子のママ
37歳。2歳男の子のママ
自宅では子どもが産まれてからはじめました。
1歳になる少し前の節分では豆も食べれず、鬼もよくわからなかったようで鬼のお面にもあまり反応がありませんでした。
2歳になる少し前の節分では、子育てサークルなどで事前に豆まきをやっていたこともあり、内容も理解しているようでしたが、豆を袋から取り出した途端、パクパクと食べてしまっていました。
31歳。5歳0歳男の子2歳女の子のママ
31歳。5歳0歳男の子2歳女の子のママ
豆まき、毎年やっています!
我が家では豆を投げる分と食べる分に分けて行っています。
主人が仕事から帰ってくるのが遅い為、鬼はお面をつけてではなく、紙で鬼のついたて?のようなものをいくつか作り、それを床に並べて豆を投げて倒す!というのを子供たちと行っています。
豆についている皮等、散乱しますが、終わった後は投げた豆は捨て(衛生上)、細かなゴミは掃除機で吸い取ります。
掃除機しなければいけない面倒さはありますが、ついたてを一生懸命倒すのは子供たちとワーワー一緒に楽しめるのでおススメです
46歳。20歳女の子18歳男の子のママ
46歳。20歳女の子18歳男の子のママ
なるべく、豆まきは一家の大黒柱である主人がやるようにしていますが、鬼は外、福はうちと声を出すのがすごく恥ずかしくて、ここ何年かはやらないときもあります。
年によっては子供に豆まきをやらせたりしています。
でも、豆まきした後始末が結構大変です。
トイレ、和室、キッチン、リビング、寝室、子供部屋など、特にベッドの下やソファーの下に入り込んだら、拾うのが大変です。
36歳。10歳双子の男の子女の子のママ
36歳。10歳双子の男の子女の子のママ
節分用の豆にお面のオマケが付いているのを見ると、つい購入して豆まきしてしまいます。
ただ、豆まきはやはり散らかるので小袋に豆が入っているタイプで簡単にやります。
一番最初は落花生を投げていましたが、だんだんと簡略化されて最終的には小袋になりました。
子供たちと雰囲気だけ楽しめたら十分ですし、片付けも楽で衛生的にも小袋に入った豆が気楽です。

36歳。5歳男の子のママ
36歳。5歳男の子のママ
子どもが1歳の頃からかかさず毎年豆まきをしています。帰宅時に鬼に扮した父親がインターフォンを鳴らすところから、豆まきが開始します。
子どもが怖がりながらも、おもちゃの剣や鉄砲等の武器を身につけ、事前に用意しておいた大豆を投げつけ、追い払うのですが、最後に鬼さんと悪い事はしないようにと約束して、鬼は外へ帰っていき終わります。その後の大豆の片付けが大変なのと、あまり食べないので、最近では節分用の個包装になった金平糖やかきピーチョコを代用しています。
24歳。3歳女の子のママ
24歳。3歳女の子のママ
子どもが小さいときにしかできないイベントなので、毎年やっています。
ですが、やはり家の中が散らかるのは母親として厳しいところもあり、小さく小分けされた袋のまま家の中では投げています。
その方が衛生的にも良いと思うので、そのことを子どもにも説明したうえでやっています。
鬼が怖くて外に逃げた時には、別の安い豆を買って、それは袋から出して投げても良いよと伝えています。
だいたいはほうきで掃いて処理しますが、もし残っていても鳥が来て食べてくれます。
33歳。5歳0歳男の子2歳女の子のママ
33歳。5歳0歳男の子2歳女の子のママ
子供と豆まきしています。
ただ、下の子が小さいので豆粒を部屋にまくのは怖いので、節分用の豆のバラエティーパック(豆が10粒くらい入った小袋)を部屋に投げています。
片付けも楽だし、いいですよ。
ただ、普通に豆をまくよりも力を入れて投げられるようで、子供が力一杯投げて壁にぶつかると大きな音がしますので、豆まき前に子供に全力で投げてはいけないと言い聞かせる必要があります。

45歳。11歳女の子のママ
45歳。11歳女の子のママ
家庭では節分の「豆まき」は行っていませんが、毎年、近所の神社での豆まき(お菓子、小さなおもちゃを含む)に出かけております。
娘はおっとりしていて、いつも良いアイテムをゲットできないのですが、ある年、子供達の取り合いの末に娘の目の前にばかり高価なおもちゃやお菓子が落ちていき、大収穫なことがありました。
「残り物には福がある」というか、「行儀よくしていると良いことがあるものだね。」と娘と二人で喜んだ覚えがあります。
50歳。12歳男の子のママ
50歳。12歳男の子のママ
豆まきは毎年行っています。
毎年じゃんけんで鬼役を決めます。
子供が小さい時に私が鬼役になり、あまりにはりきり過ぎてちょっとリアルな鬼の姿に子供が泣いてしまった事があります。
豆まきの後の豆を食べる時も歳の数だけ食べるようにしていますが、当時5歳の息子は5つだけでは物足りなくそこでも大泣きした思い出があります。
30歳。3歳女の子のママ
30歳。3歳女の子のママ
我が家では毎年豆まきは行事として欠かせないイベントです。
鬼が嫌いな子供なので言うことを聞かない時は鬼が来るよ!といつも言ってます(笑)
節分の日は豆を持ち、鬼の格好をお父さんにしてもらい外から入って来てもらいます。
子供に鬼が来たら豆を撒いてと言い、いざ!鬼が入ってくると、ギャン泣きで豆まきどころじゃなくなりますが最後の方は豆を撒いて鬼を退治してくれます。
今年もやるつもりなので親は楽しみです。

まとめ

やはり豆まきで大変なのは後片付け!

みなさん様々な工夫をされていますね^^

小袋のまま投げる人が多い印象でした☆

その方が散らからないし、後で食べるにも衛生的ですもんね✨

神社や児童館などで豆まきのイベントをしているところもありますので

近くで探して子供と一緒に出掛けてみるのもいいですね☆